Vol.5

京が伝えた鯨餅

北前船が運んだ素朴なスイーツ、
くじらの肉は入っていません
見た目は田舎物、だけど生まれは京の都

青森県西津軽郡の鯵ヶ沢は、日本海に面し、世界自然遺産の白神山地を抱える町。江戸時代、北前船が行き交い、華やかな活気に満ち溢れた鯵ヶ沢は、弘前藩が重要港に定めた港で、日本海航路の拠点でした。

鯵ヶ沢総鎮守に定められた「白八幡宮」には、長州赤間関(山口県下関市)の御影石で造られた玉垣や、大阪の絵馬師の奉納絵馬があり、4年に一度行われる大祭は「津軽の京まつり」とも呼ばれ、上方文化との交流があったことを今に伝えています。旅人や荷主、水主たちを相手にした遊女街は、江戸後期、諸国の遊里を相撲の番付に例えた「諸国遊所競」で、前頭四段目筆頭になるほど賑わいを見せました。

ここ鯵ヶ沢の郷土に伝わるお菓子と言えば「鯨餅」。ネーミングは豪快ですが、モチモチとした食感と上品な味わいが特徴で、原材料は、うるち米、もち米の粉、小豆、砂糖といたってシンプル。ちなみに、鯨の肉は入っていませんのでご安心を。一見すると、素朴な田舎菓子のようでいて、実は、立派な京菓子。

江戸時代、京のお菓子のレシピを記した書物に「鯨餅」が紹介されており、名前の由来は、白と黒の二層の断面が鯨の皮に似ていることから。この「鯨餅」も北前船によって持ち込まれた食文化のひとつで、発祥の京都では作られなくなったものの、鯵ヶ沢町以外でも、山形の新庄市など各地域の郷土菓子として愛されています。

そんな鯵ヶ沢町のもう一つの名物と言えば「わさお」。ご存知、ブサイクだけど可愛い「ブサかわ犬」として人気の秋田犬です。町の特別観光大使や鯵ヶ沢駅の観光駅長を務めるなど、町おこしの立役者としても活躍し、映画や写真集も作られ、その知名度は一躍、全国区になりました。そんな「わさお」が暮らすのが、鯵ヶ沢町にある焼きイカ店「きくや商店」です。

日本海に面した鯵ヶ沢は海産物に恵まれた土地柄で、イカやタイ、エビ、カニなどが名産品ですが、中でも、生干ししたイカを香ばしく焼き上げたイカ焼きが有名。鯵ヶ沢町の国道101号線の沿線には、この焼きイカを販売するお店が点在し、通称「焼きイカ通り」とも呼ばれています。

カーテンのようにイカの生干しが並ぶ風景はなんともユニークで、インスタ映え間違いなし。この焼きイカ店で一番人気の「きくや商店」で「わさお」に会うことができます。肉厚で濃厚なイカをほお張りながら、「わさお」のなんとも言えないキュートな表情を撮れば、すっかり気分は地元民。噛めば噛むほどに味わいの増すイカのごとく、鯵ヶ沢の町も味わい深いのです。

【鯨餅】
北前船で伝わった食文化のひとつが「鯨餅」。餅米とうるち米を粉にしたものに、砂糖を混ぜて蒸し上げた、モチモチとした食感で上品な味わいの餅菓子です。ちなみに、鯨の肉は入っていませんのでご安心を。白と黒の二層になった断面が、鯨の皮に似ていることからその名前がついたとか。京都発祥のお菓子が青森や山形に伝えられ、鯵ヶ沢では「鯨餅」、その他の地域では「久持良餅」「くぢら餅」などと呼ばれています。