お出汁はもちろん
おむすび、おでん、なんでも昆布
昆布ロードの陰には壮大な歴史あり
お出汁や煮しめなど、日本料理に欠かせない昆布。利尻、羅臼などそのほとんどが北海道産ですが、消費量で日本一を誇ってきたのが富山県です。高岡の伏木港をはじめ、東岩瀬港、水橋港などの寄港地を有する富山で、なぜ大量に昆布が食されるようになったのか。そのカギは、物資とともに文化も運んだ北前船にあります。北海道の昆布が、北前船の中継点として栄えた富山に大量に運び込まれたからでした。
その富山で、最も愛されている昆布メニューと言えばとろろ昆布おむすび。昆布の断面を薄く削り取ってできるフワフワな食感のとろろ昆布を、海苔の代わりにまぶしたもので、これは富山県民にとって愛すべきソウルフード。コンビニやスーパーでも梅やおかかと並んでラインアップされている定番です。驚くことなかれ、とろろ昆布の酸味とほどよい「うま味」がお米によくマッチしてクセになる美味しさ。また、おでんにとろろ昆布をかけるのも富山風。そのほか、昆布で白身魚などを挟んだ昆布〆、昆布アメ、昆布パンなど、昆布をめぐる加工品の多さにも目を見張ります。
北海道で採れた昆布は、中継点として栄えた富山を経て、京都、大阪から薩摩、琉球、さらに中国へと運ばれました。この道が「昆布ロード」です。江戸時代、海外貿易の唯一の窓口は長崎でしたが、薩摩藩は富山の薬売り商人から仕入れた昆布を中国に輸出し、代わりに手に入れた薬種を北陸地方で売りさばき大金を稼ぎました。富山の売薬商人は、昆布の見返りとして中国産の良質な薬種を安く手に入れることで相当の利益をあげ、関係する廻船問屋もおおいに潤ったといわれています。良質な昆布を手に入れるのが容易でなかった薩摩藩、中国渡来の貴重な薬種を手に入れたい富山藩、双方にとって格好の「共犯者」だったのです。
薩摩藩はこの密貿易で得た利益で財政を建て直し、倒幕資金をためこんで、明治維新で表舞台に躍り出ます。その裏方を支えたのが、富山の売薬さんの存在でした。陰ながら歴史を塗り替える重要な役割を担ったのです。