小説 Kitamae ~荒波と刻を超えて~ 小説 Kitamae ~荒波と刻を超えて~

第15回 澪たちは橋立を見学する。そして彼女は予想外の言葉を耳にする

 

 ──柿崎の案内で澪たちは資料館の中を回った。

 そこはまさに、北前船関係の博物館といっていい充実度で、右近家に負けない収蔵品の数だった。

 船模型、船箪笥に始まり、船磁石(和磁石)、遠眼鏡、そして……

「右近家でも見たんですが、ここにも船絵馬、たくさんあるんですね」

 澪は感心して呟いた。

 船絵馬とは文字通り、船を描いた絵馬だ。船主が持ち船の絵を描かせ、航海の安全を祈願、そして航海を終えた際には無事に帰還できた礼をするため、神社へ奉納したものだ。後世の者たちからすれば、写真などのない時代の貴重な記録としても大きな意味を持つ。右近家でもかなりの数を見たが、この資料館にも多数の船絵馬の展示があった。

 

船絵馬

 

 中でも澪の目を惹いたのは、一枚の大判の船絵馬だった。縦長のレイアウトに、北前船……弁財船を真後ろから捉えたもので、大きな帆と舵が力強く存在を主張している。

「あの、こちらの引札というのはなんなんでしょう? ポスターみたいな感じですけど」

 澪が気になったのは「引札」として、多くが掲示された、ポスターのようなものだった。「問屋」「船荷問屋」といった店名の文字と、船を描いたものが目立っている。

 澪の質問に柿崎は「確かにポスターと思っても、そう間違いじゃないですよ」と答えた。

「パンフレット、チラシみたいなものと考えてもいいですね。各地にある問屋なんかが店の宣伝用に作り始めたもので、江戸中期から見られるんですが、古くは『報条(ほうじょう)』『札まわし』『口上』『目録』などと呼ばれていたものが、いつの間にか『引札』と呼ばれるようになりました。関西ではそれでも『チラシ』と呼ばれ続けていたみたいですが。そんな引札ですが、明治期に入って、爆発的に流行したんです。北前船の船主のところには、商売柄、たくさん集まってきたんですね。今の目で見てもなかなか美しいもので、土蔵の展示室にも多数展示してありますんで、よかったら後で見てみてください」

引札の数々

 

 柿崎の案内は更に続いた。

 船名を示し、帆柱の前に掲げる船額、航海用のいわばパスポートである、藩発行の船往来手形。そうしたものに加えて、船上で帆の補修に使う、帆ぬい用具、船内に置かれていた船仏壇、といった珍しい品々もあった。その他、北前船主ならではの書類として、船乗り名簿である、手船水夫名調書(てぶねすいふめいちょうしょ)、船乗りたちの給与一覧である船中給銀帳、そして船乗り雇用時の契約書兼身分保障書ともいえる水主證文一札之事(かこしょうもんいっさつのこと)、売買の成立を証明する文書である仕切書といったものも大量に展示されている。

 北前船の里資料館での見学を一通り終えた後、澪は語り部の柿崎にあのことを尋ねてみた。自分のスマホを使って、昨日の夜、田辺から送信してもらった北浦の画像を見せる。

「最近、この人、ここを訪ねてきませんでしたか?」

「ん? あぁ、来たよ来た! 私、案内しましたからね、よく覚えてますよ」

「そうですか。それであの……

 船箪笥を勝手にいじってなにか持ち出したりしましたか? ──とは、聞きにくい。

「なにか気になること、ありませんでしたか?」

「気になること?」

 柿崎はしばらく考え込んで、

「そういえば……案内してると、どれも熱心に聞いてくれたんだけど、特に船箪笥はね、なんだか気に入ったみたいで。他のお客さんもいらっしゃったんで、私、しばらく離れてたんですよ。その間も船箪笥の前からじっと動かずにいたみたいで」

「そうですか……

 澪が視線を向けると、幸成は静かにうなずいた。

 やはり、北浦はここでも船箪笥を探っていた。そして、数ある船箪笥の中のどれかはわからないが、目的だった刻磁石の針の欠片を手に入れ、ここから立ち去っていったのだろう。

「それじゃあ、集落をご案内しましょうかね」

 語り部の柿崎に促され、澪と幸成は資料館を出た。

「ご存知かもしれませんが、この橋立は明治五年に大火があって、かなりの屋敷が焼かれました。ただ、残されている『橋立古絵図」というものと比べると、少なくとも江戸末期から明治初期の集落と、今でも町回りが変わってないことがわかるんです」

 柿崎の説明を聞きながら、澪たちは集落の道を歩いていった。南越前町河野の船主通りと比べると道も多少は広く、開けた印象があるが、左右、そして道の先まで……見渡す限り、栗皮色の古い家並みが続く様は壮観だった。船主通り以上に、北前船の時代にタイムスリップしてしまった感じがする。

「こうして歩いていると、ただ古い家が並んでるだけにしか見えないでしょうけど」

「いえ、そんな」

 澪が慌てて首を横に振ると、柿崎は笑い、

「でもね、実は昔の繁栄を残してるところがたっぷりあるんですよ。地味な例になりますが……

 柿崎は一軒の、あまり大きくはない家に近づいていった。木造の壁を軽く叩きながら、

「これ見てください。木の板を繋げて壁にしてるんだけど、変わってるところあるのわかります?」

「んー」と澪は木の壁と睨めっこをして考えてみたが、答えは出てこない。酒田にもこうした古い木造の家はあるが、特に違いがあるようには見えなかった。

「あー、わからんですか」柿崎はまた笑い、

「この板ですよ。幅が広いでしょ?」

……ホントですね。確かに」

 言われてみれば、澪が見知っている木造の家と比べると、壁板の幅は倍近くありそうだった。

「これ、〝幅広〟って言われててね。それだけ立派な材木が使われている証拠なんですよ。ここはそこまで豊かな家じゃないんですが、それだけ集落全体が栄えていた証拠でね」

 そんな話をしているうちに、資料館近くの「北前船主屋敷 蔵六園」に着いた。

 蔵六園は資料館の元になった屋敷の持ち主、酒谷長兵衛の船頭だった橋本宗七の屋敷だ。宗七は後に酒谷姓を名乗るようになり、財を築いたのである。

 蔵六園の売り物はなんといっても、その見事な庭園で、日本各地の銘石が集められ、当時の大聖寺藩藩主がたびたび訪れたことでも知られている。

 澪には石の価値はなかなかわからなかったが、

「ここにある石はみんな、北前船で運ばれてきたものなんですよね?」

 すでにそれくらいの基礎知識はあった。

 北前船は積荷を下ろした後の航海で、船体の安定を図るため、石を積むことが多かった。そうして各寄港地や橋立のような船主集落には、それぞれの土地でしか採れない貴重な石が集まってきたのだ。

「橋立の集落の特徴はね、この笏谷石。なんてことはない家や塀の基礎や石垣にまで、豊富に使われてるんですよ」

 柿崎が指さした石垣はほんのり緑が混じったような灰色……淡緑青色の石でできていた。これが笏谷石なのだろう。

「笏谷石は今は採れなくなったけど、福井県の足羽山の石でね。地震や風、それに水害にもよく耐えて、この集落をずっと支え続けてくれてるんですよ」

 建物を見ながら、一行は集落を巡っていった。道は緩やかなカーブが続き、坂道も多かった。澪は出発点である資料館の位置はおろか、ついさっき出てきたばかりの蔵六園の場所さえ見失ってしまった。そのことを柿崎に伝えると、

「この橋立の集落は、そもそも、日本海からの海風に晒されないように、谷間に造られたんですよ。道も谷筋に従ってるから曲がってるし、丘陵で高低差がある土地だから、石垣も多いんです。だからちょっと歩くと景色ががらっと変わったりしてね、面白いでしょ?」

「はい。でも、ここも風には悩まされた土地だったんですね」

 澪は静かに、だが深くうなずいた。

 建物の古さだけでなく、この方向感覚を失わせる、天然の迷宮の町にも、えも言われぬ非現実感を覚えていた。

 そのせいか、さっきから軽い眩暈を覚えている。

……眩暈?)

 右の掌が熱を帯びているのがわかった。

 ──また、来る?

 あの幻を、また、見てしまう?

 ただの幻影だということはわかっている。恐れる必要はない。

 だが。

 こんど、あの幻に呑み込まれてしまったら、もう二度とこちらには戻ってこられないような気がする。

──おまえに、会いたい』

 聞こえた。

 あの声が、しかも、こんどは、はっきりと。

──北浦さん)

 周囲の家々が遠のいていく。雲が恐ろしい速さで流れていく。遠くにあるはずの海、その波音がすぐ耳元で聞こえる。

 突然、体重が喪失して、地面に立っている感覚が薄くなっていく。

 頭がぼーっと痺れてくる。

 ──持っていかれる。

 その時だった。

 ──ワンワンッ。

 甲高い鳴き声が響いた。

……

 ──大丈夫だった。

 周囲の景色が元に戻っている。右手の熱も消えた。

 予兆に留まった。幻は見なかった。

……

 幸成がなにも言わずに澪の顔を見ていた。

 澪も無言のまま、「大丈夫です」と伝えるように深くうなずいた。

 ワンッワンッ。

 また鳴き声が聞こえた。振り返ると、小学生くらいの女の子に連れられた、小さな柴犬が可愛らしく吠えていた。

 澪と目を合わせると、女の子は恥ずかしそうに柿崎の背中に隠れてしまった。

「お孫さんですか?」

 澪に尋ねられると、柿崎は、

「いやー、人見知りで困ってるんですよ。遠くからのお客さんなんだから、ほら、ちゃんと挨拶して」

 祖父に促され、女の子はぺこりと頭を下げた。そして、柴犬に引っ張られるようにして、資料館のある方へと小走りに去っていった。

 澪はその小さな背中をずっと見送っていた。

「ここも、そうなんですよね」

「え?」

 呟いた澪の言葉に、柿崎は首を捻った。

「今日の午前中、南越前町の河野の船主通りを見学していたんです。時間が止まったままみたいな静かな場所だったんですけど、大勢の子どもたちと出くわしてびっくりして。ここでも今、お孫さんとお会いして、それで思い出したんです。今も生活が続いている場所なんだって」

……

 柿崎は黙って澪の顔を見返していた。

「ごめんなさい。失礼に聞こえてしまったら……

「いや、そんなことはないですよ」柿崎はにっこり笑った。「ここの自慢はむしろ、そこだから。博物館じゃないからね。人がいて、町として生き続けているまま、歴史を残しているのがいいところだから」

……はい」

「あの子は女の子だから、結婚してここを出ていくかもしれないけど、誰かがこの町に来て新しい家族を作ってくれるかもしれない。そうやって、町が残っていないと、歴史だってそこで終わっちゃいますからね。北前船のことだって完全に忘れられてしまうから」

……そうですね」

 柿崎はまた微笑むと、軽い足どりで歩き始めた。

「それじゃあ、最後にジゲ浜にご案内しましょうかね」

 柿崎が連れていってくれたのは、集落から歩いてすぐの海岸だった。立入禁止のロープが張られ、波打ち際までは降りられなかったが、そこには夕暮れの日本海が広がっていた。今朝、南越前町河野で見た海よりも、波は静かだった。

『廣重の/藍よりすこし/濃い色の/故郷の海に/逢うたけれども』

     ──西出朝風 昭和6年 春

 ジゲ浜の隅には、この橋立の大船主の家系に生まれた詩人、西出朝風の歌碑と並んで、北前船とジゲ浜についての説明パネルが置かれていた。

 それによれば、大坂を出た北前船が瀬戸内、中国地方を通り、ここに至った際、沖合に船を止め、伝馬船で一時上陸したのだという。

「季節でいえば夏前くらいになるんですかねぇ。あの沖に多くの北前船が泊まって、ここに旦那衆や船頭の奥方、お子さんたちが集まって、一時の帰還を喜んだんでしょう。まだ道半ばとはいえ、それでもここまでの長い航海が無事に終わったことを、船の連中も、陸に残った者たちも、心底、喜んだんでしょうな」

 沖合を見ながら、柿崎は言った。

 澪もまた、柿崎と同じように海を眺めた。そこに北前船の幻を見ることは叶わなかったが、あの海は北前船の時代……二百年前と変わることはないはずだ。

 春、夏の日本海は穏やかだ。

 今も囁くような波音だけが耳に忍び込んでくる。

「橋立の案内はここまで、です。どうやらお二方、北前船のことはかなりお勉強されてるようなので、至らないと思われたことも多いでしょうが、勘弁してください」

 柿崎は深々と頭を下げた。そして、

──間違えましたら、よろしく」

 柿崎の言葉に、澪は息を呑んだ。

 ──間違えましたら、よろしく。

 酒田市立資料館で北浦誠一に言われた言葉。

 それ以来、ずっと頭に残っている、不思議な響きの言葉。

 それがどうして、この橋立の語り部の口から……

「その言葉、どういう意味なんですか? 間違えましたら、よろしくって」

「あぁ、冗談みたいなもんですよ」

 澪の問い詰めるような勢いに、柿崎は戸惑っていた。

「船頭の……船乗りの決まり文句みたいなもんです。北前船の航海はどれだけ気をつけていても、相手は海です。どうしても危険が伴うでしょう? だから船出の前に、陸に残していく者たちに言うんです。

 間違えましたら……もしも難破したり、命を落とすことがあったら、その後のこと、始末をよろしくお願いします、と」

……そうだったんですか」

 説明されてみれば、なるほど、船乗りらしい挨拶の言葉だ。ただ、やはり、日常的に命を懸けて生きていた者たちの、穏やかだが強靱な精神が浮かび上がってくる気がした。

 ──間違えましたら、よろしく。

 あの時の北浦は、その後のことをすべて予見して、あんな挨拶をしたのではないか。

 澪にはそう思えずにはいられなかった。

 疋田舟川で思ったこと。物を運ぶ者たちの執念ともいうべき情熱。なにかとなにかを、どこかとどこかを〝繋げたい〟という想い。

「いや、ごめんなさいね」

 すっかり黙り込んでしまった澪を気遣ったのか、柿崎が恐る恐る声をかけてきた。

「船乗りの大事な言葉、軽口に使っちゃった。ダメだったね」

「いえ、そんなことは……

「でも、不思議な言葉だよね──間違えましたら、よろしくって」

「え?」

「なにかあったら後を頼む、まぁ、それはわかるんですよ、私も。海を相手にした商売なんだから。でも、なにかあっても、そりゃ海が荒れたとか、風向きが悪かったとか、人の手に余ることでしょ?」

「はい、そうですね」

「でも、船乗りたちはそうは思わなかった。いや、思っても、そうは言わなかった。あくまで、自分のせいだって。そりゃ自虐とか卑下とか、そういう次元の話じゃないですよ。私はね、それは船乗りの誇りだと思うんですよ。でっかい海を相手に戦った、船乗りの誇りだと。どこまでも自分の意思で、船を出していくんだと。だから間違えられるんじゃない。あくまでも、間違えるのは自分だと。そういう誇りが言わせた言葉だと思うんです。

 

 ──間違えましたら、よろしく」

 

 

 澪はもう少し海を眺めていたいと言って、ジゲ浜に残った。柿崎は一足先に資料館へ戻っていった。幸成も浜に残ったが、少し離れた隅のベンチに腰掛けて、ひとり夕空を眺めていた。

「田辺さん」

 海に背を向け、澪はベンチに近づいた。

「すいません、お待たせしてしまって。気持ちを整理するのにちょっと時間がかかってしまいました」

「いや、もう慣れたから」

 そう言って笑った幸成に、澪もまた笑顔になった。

「あれは北浦さんの声でした。

 ──おまえに、会いたい。

 北浦さんの声で、そうはっきり聞こえました」

「理屈はわからないけど、あの刻磁石を通じて、風見さんの心に残ったんだね」

「はい、そうだと思います。そして、その言葉、『おまえに、会いたい』という気持ちが、北浦さんの行動のすべての基盤になっていると思います」

「誰に会いたいんだろうね……風見さん、振られた気分?」

「飛躍しましたね。それにわざわざそういう言い方するのは意地悪ですよ。よくありません」

「悪い悪い、歳をとると底意地が悪くなる。若い人の純情をからかってみたくなる時もあるんだ」

「若くないとは言わないですけど、そこまで若くもないですよ、私は。それに、そこまで純情でもないです。北浦さんを追いかけていくうえでのヒントがはっきりしたんだから、少し気分が軽くなりました。それは嘘じゃないです」

「強いねぇ、風見さんは」

「実際、ちょっと強くはなったかもしれませんよ。昔の強い人たちのことを勉強してますから」

 澪は幸成に背を向け、また海に視線を向けた。

 雲のかかった空は紫色に沈み、太陽に染められた海は紅く激しく輝いていた。空と海とが逆転していた。

 日本海にゆっくり日が沈もうとしていた。

 

 

第15回終わり 第16回へ続く

毎週金曜日更新 次回更新日:11/16

動画「北前船 西廻り航路の秘宝」はこちら