北海道 松前町

春、海の色を変えるほどニシンの大群が押し寄せた松前。17世紀、松前に出店を開いた近江商人は、松前のニシン、昆布、干しあわびなどの産物を京都、大阪などの市場で売りさばき、代わりに呉服物、米、味噌などを松前に運んで商いをしました。物資だけでなく運んだのは京都の文化も。寺院の庭園樹、桜、椿などの多くはこの頃、松前に運ばれたと言われています。

  • 寄港地

松前町の構成文化財

  • 福山波止場

    北前船のバラストとして積まれた御影石の角柱や、船止め用の杭が残る防波堤。

  • 沖口役所跡

    港に出入りする北前船を取締った役所の跡。

  • 松前屏風

    北前船で財をなした近江の豪商・岡田家が描かせた屏風。 18世紀中ごろの松前城下の地割り・建物・風俗が描かれている。

  • 松本家土蔵及び松本家資料

    北前船の船頭であった松本家の土蔵。史資料には、航海日誌など北前船交易を示す文書資料や、船名額などがある。

  • 福山城下町遺跡

    北前船の廻船問屋や船主などが集住した町跡。

  • 龍雲院

    北前船で運ばれたとされる越前瓦が葺かれている本堂や龍神堂がある寺院。

  • 松前藩主松前家墓所

    北前船で運ばれたとされる笏谷石で造られた石廟がある松前藩主・松前家の墓所。

  • 松前沖揚げ音頭

    北前船の主要な移出産物であるニシンを捕る際、漁師達が唄った掛け声歌。

  • 難船図絵馬

    北前船の船頭が安全祈願のため奉納した絵馬。

  • 松前祇園ばやし

    北前船交易で来た近江商人達がもたらしたとされる祭り。