北海道 小樽市

江戸時代後半に始まるニシン漁業と、明治時代以降の港湾整備によって発展した小樽。明治2年(1869年)、蝦夷地が北海道と改称され開拓使が設置されると、各地から移民が押し寄せ人口が急増しました。北前船は従来の道南での交易に加え、それら移民の生活を支える物資を運ぶという、新たな役割を担うようになり、北前船の船主たちは次々と小樽に進出し、営業倉庫を設立するなど新しいビジネスを展開しました。

  • 寄港地

小樽市の構成文化財

  • 日和山

    北前船の船乗りたちが出港前に日和をみた場所。北海道で2番目に灯台が建設され、北前船航海の目印ともなった。

  • 旧北浜地区倉庫群

    北前船の船主が北前船で運んだ物品の保管のために建造した大規模な倉庫群。(旧右近倉庫、旧広海倉庫、旧増田倉庫、旧大家倉庫、 旧小樽倉庫)

  • 旧魁陽亭

    北前船の船主や商人たちが利用した料亭。

  • 住吉神社奉納物

    北前船の船主である大家七平及び広海二三郎が寄進した第一鳥居や船乗りらが寄進した手水鉢など。

  • 船絵馬群

    恵美須神社、 龍徳寺金比羅殿

  • 北前船関係古写真

    明治30年代以前の北前船及びゆかりの市街地などの写真群。

  • 西川家文書

    北前船の廻船業を営んだ西川家の文書