その停泊しやすい地形から、中世より瀬戸内海最大級の港町として発展した尾道。室町時代以降は日本最大の海賊「村上海賊」が近くの芸予諸島に現れました。彼らはいわゆる金品を奪うような海賊ではなく、通行料と引き換えに水先案内や海上警護を請け負いました。江戸中期には寄港する船がさらに増え、石細工や塩、鉄碇などが尾道から各地へと積み出されていきます。なかでも良質な花崗岩の石細工は、北前船によって日本海側へと多く運ばれて行きました。
広島県 尾道市
尾道市の構成文化財
-
港町尾道の町並み
北前船の寄港地として繁栄した瀬戸内海最大級の港町。北前船の寄港とともに、港の埋立等が行われ、拡大した。
-
浄土寺
北前船等の商人からの信仰を集めた寺院。常夜燈や北前船絵馬、港町の繁栄を表す尾道絵屏風が残っている。
-
住吉神社(尾道)の奉納物
北前船の商人たちが寄進した玉垣や常夜燈。昆布などの初セリや住吉祭、尾道みなと祭の会場ともなる。
-
厳島神社の玉乗り狛犬
北前船の底荷として、寄港地へ運ばれた尾道石工製の花崗岩の石造物。玉乗り狛犬は、日本海側の寄港地にも点在する。
-
尾道浦絵屏風
北前船が寄港し、繁栄した江戸時代の尾道浦 と尾道水道に船が停泊する様子が描かれた絵図。
-
港町瀬戸田の町並み
沖乗り航路の北前船が寄港した港町。廻船業で繁栄した堀内家塩蔵等が残り、港町の風情をみることができる。