新潟県 出雲崎町

出雲崎には江戸時代、幕府の天領7万石を支配する代官所がありました。古い家並みの通りのはずれに、代官所跡があります。この通りは、佐渡の金銀を江戸へ運ぶ「北国街道」でした。町営の観光施設「越後出雲崎天領の里」には、佐渡奉行の御座船の模型が展示されています。出雲崎には回船問屋が並び、佐渡奉行が渡海する際には、たくさんの船が伴走したそうです。ここでは「佐渡おけさ」の元唄「出雲崎おけさ」が歌われていました。その元々は九州の「ハイヤ節」で、北前船の船乗りたちが伝えた歌です。

  • 寄港地

出雲崎町の構成文化財

  • 妻入りの街並

    北前船の寄港地、佐渡の金銀荷揚地として繁栄した出雲崎の町並み。

  • 旧泊屋

    北前船で財をなした廻船問屋・泊屋佐野家の邸宅。船着き場や蔵などが現存する。

  • 船絵馬群(羽黒神社、鳴滝神社、光照寺)

    北前船の船主らが航海の安全を祈願し、奉納した船絵馬。

  • 艫旗(ともはた)

    廻船問屋・八木家に伝わる艫旗。

  • 天領の里時代館 北前船収蔵資料

    豪商・敦賀屋、熊木屋の文書の他、船模型、船鑑札、船仏壇、四爪錨など北前船関連資料が多数収蔵されている。

  • 出雲崎おけさ

    既存のおけさと北前船により伝えられた九州牛深のハイヤ節とが融合した民謡。

  • お船歌

    北前船を新造した際など、船祝いの席などで唄われた民謡。

  • 舟つなぎ石

    北前船が係留するときに船のもやいを繋いだ石。梵杭とも呼ばれている。