城下町宮津は、丹後ちりめんや海産物、醸造産業に支えられ繁栄しました。日本海を西へ東へ走る北前船の港町として産物を商う廻船問屋にはいくつもの大きな蔵が建ち並び、「二度と行こまい丹後の宮津 縞の財布が空となる 丹後の宮津でピンとだした」と宮津節に唄われて全国に伝わった花街・新浜がありました。また、日本三景の一つである「天橋立」を一目見ようと集まる旅人が泊まる多くの旅籠など、 日本海側有数の港町として全国津々浦々に知られるところとなりました。
京都府 宮津市
宮津市の構成文化財
-
旧三上家住宅
宮津藩を代表する豪商で、北前船で財をなした「元結屋」三上家の邸宅。
-
日吉神社
北前船で財をなした「袋屋」田中勘兵衛や、「大津屋」山本善次が船祈祷をした神社。
-
和貴宮神社の玉垣
北前船主「銭屋五兵衛」などの名前が記された玉垣が奉納された神社。
-
由良金毘羅神社
北前船の船頭を多く出した由良地区の船頭衆の信仰を集め、船絵馬が奉納された神社。
-
新浜の町並み(花街)
北前船の寄港地として繁栄した宮津港の花街。
-
由良の船絵馬群
北前船の船頭たちにより、由良の金毘羅神社、照国神社、玉司神社に奉納された船絵馬。
-
三上家文書
北前船で財をなした「元結屋」三上家の古文書群。廻船業に関連する史料を含む。
-
加藤家文書
北前船の船頭・加藤長助の航海日記や大福帳。
-
宮津おどり
花街・新浜で歌われた「宮津節」や「あいやえ踊り」「松坂踊り」で構成。「あいやえ踊り」はハイヤ節が起源とされ北前船によりもたらされた芸能。