歌舞伎「勧進帳」で知られる安宅の関は、古代より日本海側の海上交通の要でした。北前船により全国から安宅に運ばれた商品は、安宅湊と内陸部を繋ぐ梯川や前川、串川を経由して、加賀三湖である今江潟、木場潟、柴山潟を結ぶ船により、当時の小松町など南加賀に広く流通しました。移出品としては、江戸時代には米、畳表、茣蓙、煎茶などが、明治時代にはその他に九谷焼、石材、銅、瓦、羽二重、小麦などが安宅から日本各地へと送り出されました。
石川県 小松市
小松市の構成文化財
-
安宅住吉神社
北前船の船乗りたちが出港前に日和をみた「難関突破」の神社。
-
長沖金剛・蔵
北前船主松村家の離れを料亭の大広間「金剛」として移築。蔵は、北前船主瀬戸家が江戸末期に建てた船道具蔵。
-
沖家
北前船で財をなした安宅で最も栄えた廻船問屋・沖家の邸宅。
-
瀬戸家
北前船で財をなした豪商・瀬戸家の邸宅。
-
旧米谷銀行(吉祥庵)
北前船で財をなした廻船問屋・米谷家が明治24年に創業し、安宅の経済繁栄を支えた旧銀行社屋。
-
河道跡
北前船からの荷物運搬のために、河岸の舟着場から廻船問屋に敷設された道跡。
-
安宅住吉神社船絵馬
大阪などの北前船船主たちが航海安全を祈願して奉納した船絵馬。
-
起舟祭
北前船の船出祝いを起源とし、北前船の船乗りから奉納された大盃(天保期奉納)を使用した祭礼。
-
安宅まつり
北前船で伝播された「帆柱おこし」に起源をもち、曳テンマ(曳伝馬船)行事を行う祭礼。